セントウルIPAすごく気になるんですよね。

どうも、車で来場予定のLucky Strikerです。
缶で売ってたら何としてでも手に入れたいですね。
さて明日は上半期の総決算、宝塚記念。
例年寂しいとか手薄だとか言われがちなメンバー構成のレースですが、今年は近年では珍しくメンバーが揃いました。
前年の年度代表馬が出走するのはキタサンブラックが出走した2017年以来だそうです。
そんな今年の宝塚記念、エフフォーリアやデアリングタクトの復活とか、タイトルホルダーとパンサラッサの逃げ対決とか、ドバイからの帰国組と大阪杯や天皇賞・春から続戦してきた王道路線組の戦いとか、なんとも見所がたくさん。
幸運にも入場券を確保できた私はウマ娘から競馬を知った友人を連れて現地観戦するのですが、初めて生観戦するにはもってこいのレースになったなと喜んでおります。
それにしても今年の古馬王道路線は面白いですね。いつも以上に個性の強い馬が多いように感じます。
なんともわくわくする今回のレースを個人的に色々と考えてみたので、前日テンションの勢いで書き記していこうと思います。
結論から言うと本命はディープボンドです。
というのも私の考えでは十中八九パンサラッサが逃げると思うんですよね。テン速いんで。
となるとガンガン飛ばしていって最後どこまで粘れるかみたいなラップを刻むと思うんで、少し離れるであろう2番手以下もそれなりのペースでついていかなければいけなくなるのではと。
そうなったらディープボンドに分があるんじゃないかなと思ったわけです。というのもこの馬連覇した阪神大賞典といい昨年の有馬記念といい終盤のラップの変動幅が小さいレースでの好走歴が多いんです。
また、今回の争点は誰がどのタイミングでパンサラッサを捕まえに行くかという仕掛けのタイミングかなと思っているのですが、ディープボンドといえば和田騎手がコーナーに入ったくらいから親の仇くらい追い通すイメージが強く、それだけの区間アクセルベタ踏みで走れるというのはプレッシャーを掛けにいくにあたって有利に働くのではないかと考えました。
というかパンサラッサが逃げた有馬記念で2着なんだからこの馬のペース合うでしょうよっていう短絡的な部分もありますが(笑)
能力だけ見ればエフフォーリアが抜けてるとは思うんですが前走の様子と今回ブリンカーをつけるという部分がどうにも引っかかるんですよね。
厩舎コメントは上向いていますがまずそこまでしなければいけない状態まで落ちてしまったのかという懸念もありますし。
タイトルホルダーに関しては個人的には勝ってほしいです。凱旋門賞で走るところを見たいので最低でも掲示板は確保してほしい。
ただこの馬の身上は「緩めたペースを早めから一気に上げてそのまま加速し続ける」という部分だと思っているのですが、中距離でこの戦法ってなかなか通用しないんじゃないかなと。
そもそものペースが遅い長距離だと加速幅も増えて他馬に手出しさせないレベルまでラップを上げられますが、中距離になれば当然その幅も小さくなり優位性も下がります。
更に今回は近くにぴったりついてきそうなアフリカンゴールドもいます。タイトルホルダーにとっては試練の一戦なのではないかなと思います。それだけに尚更勝ってほしいですけどね。
逆に狙いたい馬で言えばヒシイグアスやデアリングタクトでしょうか。
ヒシイグアスは香港遠征の予定を急遽スライドして出走した前走の大阪杯であの走り。香港カップであのラヴズオンリーユーと差のないレースをした辺り能力は十分でしょうし、万全の状態で出て来れば一発あるのではないかと。
デアリングタクトはどこまで全盛期に近づけているかが鍵ですが、そもそもどのような展開でも勝ってきた馬ですし今回も能力さえ出せれば好勝負は間違いないはず。
後はヴィクトリアマイルを叩いたことがどれくらい効果として出ているか。現在エフフォーリアが1番人気ですが「こっちのエピファネイアかい」を期待しています。
今年の宝塚記念は一体どんな結果が待っているんでしょうか。
いつか出資馬が出る日も夢見ています。